fc2ブログ

ヘアカラー ジアミンかぶれ?アルカリ反応?オキシ(過酸化水素)反応?だス!

ボンクラージュではカラー剤のメーカーは問わず全ての種を(色味は別に)揃えてるだス!
ノンジアミンのカラーも数年前から扱うようになって
年々 問い合わせが多くなってきてるだス! その中でも

カラー剤でかぶれてジアミンが原因 っと言うことで検索 でボンクラージュにたどり着いたって感じだス!

ご来店頂いて 話を聞いてみるとジアミンかぶれではない様な方のほうが多く
実際 パッチテストやってみると

ジアミンじゃなくアルカリに反応してたりオキシに反応してたりと・・・・・

ジアミンによるかぶれか そうじゃないかって事は

白髪染めで言ったら 天と地 程の差が付くだス!


ジアミンを使わない白髪染めはそう種類もなく

染まりづらい 染まっても比較的落ちやすい 色の選択肢が少ない 時間が掛かる・・・


代表的なのが 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ヘナ・・・ これは白髪がオレンジ色になって白髪が少ない内は良いだスかな?

インディゴ・・・青黒く染毛できる

塩基性染料・・・・プラスの荷電でマイナス荷電のケラチンに引っ付いて染毛 カラートリートメントってな名前で出てたり結構有名な 利尻昆布カラーもこの手だス!

鉄媒染・・・・・タンニン酸と鉄の化学反応でたんぱく質を黒くする 

HC染料・・・・分子量が小さいため毛髪内部の比較的深いところで定着染毛する

ヘアマニキュア・・・酸性染料イオン吸着
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
上記の原料を

塩基性染料にヘナやインディゴ配合したりHC混ぜたりと各メーカーが色んなのを出してるのが現状

これらにもメリット デメリットが有るだス!


そう言ったカラーの違いをパッチテストしながら説明する・・

パッチテストも

アルカリが少ないのアルカリが入ってないのオキシの濃度低くしたの・・・っと
数種類やって反応見るだス!

パッチテストのやり方は

日本ヘアカラー工業会から抜粋させて頂いただス!





パッチテストの手順
毎回必ず48時間前にパッチテストをしてください。
 ヘアカラーリングの2日前(48時間前)には、次の手順に従って毎回必ずパッチテストを行ってください。パッチテストは染毛剤にかぶれる体質であるかどうかを調べるテストです。過去に何回も異常なく染毛していた方でも、体質の変化によりかぶれるようになる場合もありますので、毎回必ず行ってください。

実際に染めようとしているヘアカラーの第1剤と第2剤
綿棒
コットン
第1剤と第2剤を混合する小皿


パッチ 

 第1剤と第2剤を指定された割合でとり出します。


パッチ 

 とり出した第1剤と第2剤を、新しい綿棒で混ぜ合わせテスト液をつくります。


advice07.jpg 
 テスト液を綿棒にとり、腕の内側に10円硬貨大にうすく塗って自然乾燥させます。 テスト液は乾くまで衣服につかないように注意しましょう。30分くらい放置しても乾かない場合は液のつけ過ぎです。余分な液をコットンやティッシュペーパーでこすらないように軽くふきとってください。

advice08.jpg 

 そのまま触れずに48時間放置します。(時間を必ず守ってください。) テスト部位の観察はテスト液塗布後30分くらいと48時間後の2回行ってください。 そのとき、塗布部に発疹、発赤、かゆみ、水疱、刺激など皮膚の異常を感じた場合には、手などでこすらないで、すぐに洗い落とし染毛はしないでください。(48時間以前であっても、同じような異常を感じた場合も同様です。)



  advice09.jpg 





これをする事によってジアミンがダメなのかアルカリかオキシか大まかに判定できるだス!

そこから自身に有ったカラー剤を話し合いをしながら選定していくのがボンクラージュのアレルギー体質の方への
カラー剤選定方法だス!

自分で決め付けないで 是非 相談して欲しいだス!!
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ガイサンだス!

Author:ガイサンだス!
美容師 ガイサンの勝手な実験 趣味の実験だス!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク